ベトナム人技能実習生とは
技能実習生とはなんですか?
日本で培われた技術等を開発途上国へ移転し、人材育成を支援することを目的とする日本政府が創設した国際的な人材育成の事業です。研修期間と合わせて最長3年の期間において、技能実習生が研修により習得した技術等を、雇用関係の下、より実践的かつ実務的に習熟する事で、2年間就労することができます。なお、建設業については、2年間延長して就労が可能となりました(但し、在留資格は、技能実習から建設特定活動へ変わり、外国人建設就労者となる)。
どんなベトナム人技能実習生ですか?
ベトナムの各トップレベル大学(ホーチミン工科大学・自然科学大学・ダナン工科大学等) との提携を拡大し、日本で就職したい優秀な人材を募集しております。 アジア・太平洋ロボットコンテスト優勝の最多優勝国でもあるベトナムの技術系の大学を卒業したベトナム人の基礎学力はかなり高いレベルです。 また、全体的にベトナム人は親日的で素直で真面目、若く物覚えも早いことが特長です。ベトナム人技能実習生の日本語レベルはどの程度ですか?研修中に、日本語能力試験N5合格レベルまでは勉強します。 さらに、基本的な日本語教育のみならず、日本の礼儀作法などや各企業様で使う専門用語などを事前に学習し、配属されてから困ることのないように、実用的な日本語教育を行なっております。事前教育の内容を具体的に教えてください。日本語、日本の文化や生活、道徳、マナー、職業意識などの一般学習、また、受入企業様の現場に添った専門用語の事前学習です。学習の状況はいつでも学校で見学できます。受け入れ可能な職種は?建設・機械・金属・塗装・溶接・食品・繊維・農業・漁業など68職種126作業の職種・作業の技能実習生を受け入れ可能です。
手続き・来日まで
手続きは面倒ですか?
必要な書類の書き方や提出や実習生のビザの取得方法などスムーズに処理できるようにサポートしておりますのでご安心ください。
受入までの流れについて
受入までの流れは問い合わせをお願い致します。
申請に必要な書類は?
外国人技能実習生を日本に受入れるにあたり、ビザ発給などで受入企業様が準備するものや送出機関で準備するものがありますが、当協会スタッフが分かりやすくご案内させて頂きますので、ご安心ください。
面接について
書類選考後、スタッフとベトナムにて面接していただけます。
当協会スタッフ、現地スタッフ、通訳が立ち会いますし、ベトナムでの生活や学校の授業風景も見学していただくことも可能です。
来日までの期間を教えて下さい。
来日までの期間は、お申込み頂いてから約4か月から6か月程度となります。
※面接状況により、それ以上かかる場合もあります。費用はどれくらいかかりますか?詳しくは受入の流れをご覧ください。
日本での生活について
住居について
受入企業様で社宅・寮を準備していただくか、もしくは当協会で、交通費のかからない範囲での共同生活などできるだけ経費のかからない形でご用意することも可能です。
技能実習生一人当たり3.3m2以上の広さが必要です。
入所前に備品も準備していただきますが、内容の詳細は当協会にお問い合わせください。
食事について
技能実習生は自ら食材を用意して自炊しますので、受入企業様にご負担はかかりません。
受入企業様にて社員食堂等がある場合には、食堂で提供していただいてかまいません。
文化の違いなどは大丈夫だろうか?
当協会のベトナム人技能実習生は、全員、事前にベトナムで日本文化(礼儀作法や一般常識など)の研修を受けておりますのでご安心ください。
サポートについて
ベトナムから日本にきてからの生活実習や実際に仕事が始まってからも、定期的に連絡・訪問し、生活やメンタル面のケアもサポートさせていただきますので、ご安心ください。
また何かトラブルがあれば、すぐに対応させていただきます。ご連絡ください。
実習生の病気・事故などは?
業務中でのケガや病気などに対しては、労災保険が適用になります。
また、業務中以外でのケガや病気などに対しては、社会保険が適用となりますので、日本人と同じく3割負担(外国人技能実習生負担)となります。
加入・喪失手続きは当協会で代行して行いますが、保険料については、個人負担分と会社負担分を併せて、受入企業様で納付をお願いいたします。
失踪という問題はありますか?
外国人実習生の失踪は発生しています。しかし、ベトナム政府の失踪防止対策や、当協会では、日本の法令教育や悩み相談、研修環境の向上などに力をいれ失踪防止に全力で取り組みます。
日本での雇用形態について
賃金について教えてください。
外国人技能実習生は労働関係法令上の「労働者」となり、最低賃金の適用対象となります。
※業種により別途業種別最低賃金が適用される場合があります。
技能実習期間中に残業させることはできますか?
技能実習中は1年目から残業が可能となります。
ただし、講習期間中(来日1ヶ月目)は、座学による講習(見学を含む)のみとなり、残業、就労共に不可となります。
技能実習中に有給はありますか?
あります。
技能実習中は雇用契約を締結し、労働者に関する諸法令が適用され日本人労働者と同じ処遇となります。
技能実習生とは雇用契約を結びますか?
労働時間、賃金その他労働条件を明確にするため、雇用契約を締結し、雇用契約書の作成、労働条件通知書の交付(母国語併記)が必要です。
こちらについても、サポートさせていただきます。
技能実習生を受け入れる上での注意事項は?
実習実施期間は、受け入れた技能実習生に関して、労働基準法、労働安全衛生法、最低賃金法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法、国民健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法等、労働者に係る諸法令が適用され、一般の日本人労働者とまったく同様となります。
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。